近くにハチの巣を見つけたら?
ハチには小さい種類から大きな種類までさまざまな種類があります。
生活をする上で危険なハチの種類とそうでない種類のハチもいるので、もしハチを見かけたらどんな色なのか、どんな大きさなのか、何匹くらい飛んでいるのか、巣の場所がわかっているのかなどを確認して、ハチの駆除業者や自治体などに相談するとよいでしょう。
特に気をつけなければならないハチは、みなさんご存知の「スズメバチ」です。
農作業中や山を散策中、あるいは建物の付近で、1匹のスズメバチが接近して飛んできた経験はありませんか?
このスズメバチの行動は偵察行動と呼ばれており、付近に巣がある可能性があります。この場合は、物を使って追い払おうとするなどハチを刺激してはいけません。
偵察のハチが遠くに離れるまでじっとしているか、ゆっくり動いて近くに巣がないかを確認するようにしましょう。
さらに飛んできたハチから「カチカチ」と鳴らす音がしている場合は、強い警告の合図です。
スズメバチの警戒度が高まっているため、急に走り出したり、巣の方向に近づくことで、攻撃される可能性があるので注意してください。
九州、福岡地域におけるスズメバチの駆除のことなら、お気軽にお問い合わせください。