新着情報|DO ALL SKY

福岡にある「Do all sky」

tel;080-1703-9510
お問い合わせ

新着情報

top > 新着情報 > 

蜂には種類があり活動時期は要注意!

山の中など自然の環境の中に蜂が飛んでいたり、ハチの巣があるというのは、ごく自然なことですが、私たち人間が住んでいるエリアに、多くの蜂が飛んでいたり、ハチの巣があると、蜂に刺されてしまうのではないかなど不安が大きくなってしまいますよね。

蜂と言っても種類が多くあり、蜂の種類によって性格が違ったり、活動時期なども微妙に違うため、蜂の駆除方法は蜂の種類によって違うものです。

私たちがよく目にする蜂には、ミツバチやアシナガバチ、スズメバチなどがあります。

ミツバチは、集団で生活する習性があるのが特徴で、刺激を与えなければミツバチの方から人へ攻撃してくることはまずありません。集団で生活するという習性から巣はほかの種類の蜂と比べると大きなものが多いです。

アシナガバチは、数ある蜂の中でも穏やかな性格なので、まず刺させる心配はありませんが、刺激を与えたり、驚かせてしまうと刺されるので要注意です。アシナガバチは毒性が強いので刺されないようにすることが大切です。

スズメバチは、他の蜂と比べると大きめです。攻撃性が高いので、ほんの些細なことでも威嚇・攻撃してくるので注意が必要です。毒性も強いのでアシナガバチと同じく刺されないようにすることがとても重要です。

蜂の活動時期は、春から秋の季節で、蜂の巣も季節が過ぎていくごとに大きくなり、9月~10月の秋の季節です。この季節になると、巣が警戒をしていることも多く、近づくのはとても危険です。もしも蜂の巣を見つけたら、自分で何とかしようと思わずに、迷わず専門業者へ依頼することをおすすめします。

お問い合わせはこちらから